top of page
15.Gordian knot
又の字結び


Gordian Knot
This is a way of tying in which you cross the end parts after tying Square-Knot and finally fastening them with pins. Historically, it was originally one of Cravat's way of tying, but later it seems to have gained popularity as a knot for Plastrons or pre-tied-Ascot ties.
Plastrons or pre-tied-Ascot ties were also exported to Japan in the Meiji era, almost at the same time. From its appearance it was named Matanoji[Chinese character又], Matanaga[又長] ,Semigata[cicada-shape] etc.
又の字結び / ゴーディアンノット / ゴルディアンノット
「又の字結び」は、本結びした後に剣先を交差し、ピンなどで留め付ける方法です。歴史的には、元々はクラバットの結び方の1つでしたが、後に作り結びのプラストロン(アスコットタイ)の結び目として普及した経緯があります。
プラストロンは、ほぼ同時期に明治時代の日本にも輸出されました。その見た目から「又の字」、「又長」、「蝉型」等の和名が付きました。現在の日本では結婚式での新郎衣装や乗馬用ユニフォームとして、細々と生き残っている結び方です。




![Neckclothitania-1818 [Neckcloth World]](https://static.wixstatic.com/media/bbea40_23fe49cc6c9f420a8020aa046c4c062e~mv2.jpg/v1/fill/w_739,h_895,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/bbea40_23fe49cc6c9f420a8020aa046c4c062e~mv2.jpg)
ホー ム コンセプト 作り結び蝶タイ 手結び蝶タイ インスタ ショップ 問い合わせ サイトマップ
bottom of page